グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  よくある質問

よくある質問



治療期間はどれくらいですか?

  • 治療期間は患者様のお口の状態によって異なります。一度お口のチェックにお越しください。お口の中を診察、詳しく検査をした上で治療期間の目安をお伝えいたします。
  • 当院では初診時にカウンセリングを行うことが可能です。期間や方法についてご相談がありましたら、何なりとお申し付けください。

むし歯治療に金属の詰め物を使いますか?

  • むし歯治療では、欠損したむし歯の大きさによって使う材料を選びます。
  • 小さなむし歯では、即日修復が可能な白い樹脂(コンポジットレジン;CR)を使用します。
  • 大きなむし歯の場合、口腔内での修復ではきれいに作るのが困難なため、型取りをして模型を作製し、その模型上で詰め物を作ります。樹脂は歯と接着する時に水分があるとうまくくっつきません。口腔内での長時間の作業はその接着性を低下させる恐れがあります。また、長時間にわたって口を大きく開けることは患者さんにとっても苦痛を伴いますし、奥歯の修復は視野が悪くきれいに作るのは難しいことが多いため、模型上で作製します。
  • 型取りをして詰め物を作る場合、主に4つの選択肢があります。
    1. 1つは金属(金銀パラジウム合金)を使った詰め物(インレー)です。耐久性が良く適合も悪くないので、昔から使われている材料です。欠点は金属色が目立つことと、金属アレルギーの懸念です。
    2. 2つ目は最近保険適応になったCAD/CAMインレーです。白い樹脂のブロックを機械で削り出して作製します。見た目は白色なので目立ちにくいですが、金属のものに比べると強度が弱いため歯を大きく削って厚みを確保する必要があります。適合も金属のものに比べると劣ります。また、保険のルール上全ての歯が適応になるわけではなく一定の制限があります。
    3. 3つ目はセラミックのインレーです。見た目もきれいでプラークがつきにくく金属アレルギーの心配がありません。樹脂のものに比べると割れにくい特徴があります。欠点としては保険診療が使えないことと、歯ぎしりや食いしばりなど過度に負担がかかった場合には割れる可能性があることです。
    4. 4つ目はゴールドインレーです。金を主成分とした金属のため柔らかくとても歯になじみます。適合性がとてもよく、むし歯の再発の可能性を抑えてくれます。金属アレルギーも比較的起こりにくいとされています。機能性は最も良いと言っても過言ではないですが、見た目は金属色になってしまいます。歯科医療関係者は自分のむし歯を治療する時に選ぶことが多いです。

詳細はこちらをご覧ください。また、院内にもパンフレットを準備しております。

痛いのが苦手です。痛くないように治療できますか?

  • 当院では処置時に痛みが予想される場合は麻酔をして治療を行なっています。
  • 痛みが苦手な方やお子様の治療時は、自動注射器を使用したり表面麻酔を併用したりしてなるべく苦痛が少ないようにしています。
  • 麻酔が切れるのに2〜3時間ほどかかります。その間は唇の感覚も麻痺していますのでほっぺたや唇を噛まないように注意して下さい。飲食も麻酔が切れてからにしてくださいますようお願いします。

電動注射器

型取りが苦手です。良い方法はありますか?

矯正治療や保険外診療(自費治療)では、従来の型取り材料ではなく、口腔内スキャナーによる型取りが可能です。当院ではi Tero(アイテロ)という最新の口腔内スキャナーを採用しています。これを使うことで、従来の型取りのような不快感を軽減することができます。
現時点では保険診療では使用が認められておりません。近い将来使用が認められるようになるかもしれません。
当医院ではインプラント治療、フルジルコニアクラウンやフルジルコニアインレーの作製、矯正治療などで使用しています。
(※2023年現在)

口腔内スキャナー(i Tero)

根の治療に顕微鏡を使用してほしいのですが

  • 当院では難しい歯の根の治療(歯内療法)の際は可能な限り正確に治療するために、顕微鏡CT画像、ニッケルチタンファイルなどを使用しています。
  • ただし、保険治療で顕微鏡が使えるケースは限られているため、全症例で使えるわけではありません。適応症例の場合に使用させていただきます。(具体的に保険が適用できるのはCT撮影を行なって3根管以上の複雑な根管が、もしくは樋状根が確認された歯です。)

歯周病もむし歯のように痛みますか?

  • 歯周病はほとんど痛むことなく自覚症状のないままに進行していきます。気付いた時(痛みが出た時)には症状が進行していて、ひどい場合には抜歯になることもあります。特に喫煙をされている方、糖尿病の方、高血圧の薬(カルシウム拮抗薬)を飲まれている方などは歯周病が進みやすいので注意が必要です。
  • 定期的な歯科医院での検診をお勧めします。

歯周病治療はどのようなことを行うのですか?

  1. まずは歯周病の検査を行います。具体的には歯周ポケットの計測とレントゲン撮影によって歯周組織の状態を調べます。
  2. 次に歯磨きチェックをします。ご家庭でのブラッシングが不十分だと、いくらしっかり歯科医院に通っても歯周病は改善しません。歯科医院で歯石を取っても、プラークが残っているとそこからすぐに歯周病の菌が供給されてしまいます。また、歯周病の菌は歯肉からの出血をエサにしてさらに毒素を作り、さらに歯周病が悪化していく原因になります。よって、本格的な歯周病の治療を始める前に、磨き残しが20%以下になり、歯肉からの出血が減少することを目指します。
  3. 歯肉の上の大きな歯石を超音波の機械を使って取ります(歯肉縁上歯石の除去)。その後、一度目の評価をします。
  4. 評価の後、歯肉の下にも歯石がついていることがわかった場合、専用の器具を使って1本ずつ丁寧に歯肉の溝の中にある歯石を取ります(歯肉縁下歯石の除去)。麻酔をして見えない深い部位の歯石を丁寧に取るため時間がかかります。4回程度に分けて行うことが多いです。
  5. 再評価を行い、歯周ポケットの改善具合や、磨き残し数値、歯石の取り残しの確認をします。
  6. 歯周病が改善した場合はメインテナンスを、改善を認めない場合は歯周外科手術を行う場合もあります。当院では適応症の場合、歯周外科再生治療も行なっております。

歯周病の治療は症状がない割に時間と回数がかかります。とくに、患者さん自身の歯ブラシの程度により進行具合が大きく変わりますので、根気強く通院いただくことと丁寧なブラッシングを心がけてください。

フッ素塗布は行ってもらえますか?

  • 歯科医院で行うフッ素塗布とは市販の歯磨き粉よりも高濃度のもので行います。歯が生えたらフッ素等を行えますので,、小さいお子様も遠慮なくご相談ください。
  • フッ素の働きは①歯を強くすること、②むし歯菌の働きを弱めること、③歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させること、の3つがあります。
  • フッ素塗布後は効果を保つため30分程度、飲食やうがいが禁止となります。ご了承ください。

どんな歯ブラシを使ったらいいですか?

  • ご自身のお口の中の状況によってどんな歯ブラシが合うか違います。歯ブラシのヘッドの大きさや毛の硬さや毛の形など違いが色々あります。当院では歯科衛生士があなたに合った歯ブラシをご紹介します。

仕上げ磨きはいつまですればいいですか?

  • 一人で磨けるようになるのは6歳以上だと言われていますが、仕上げ磨きが必要です。理想は永久歯が生え変わる12歳まで(小学校6年生まで)必要だと思われます。
  • 実際には日常生活が忙しく、なかなか理想通りにいかないことが多いかもしれません。特に生えたての永久歯は柔らかくむし歯が進行しやすいとされています。3ヶ月に一回はむし歯チェックや歯磨きチェックのために定期検診をお奨めしています。

小さな子どもがいるのですが、一緒に連れて行っても良いですか?

  • 当院はバリアフリーですので、ベビーカーのまま診察室に一緒に入室いただいて結構です。また、待合室のキッズスペースで遊んでいていただくこともできます。お手洗いには、おむつ交換台が設置してありますのでご利用ください。
  • 事前予約制になりますが、託児サービスも行っておりますのでご相談ください。

保険の義歯と自費治療の義歯の違いを教えてください

総入れ歯(総義歯)の場合

  • 歯科治療のうち総入れ歯の治療は最も難しい治療の一つです。噛み合わせを全て失っていますので、噛み合わせを全て作っていかなければなりません。また、支えとなる歯が全くありませんから外れやすく、痛みが出やすいのが特徴です。
  • 長期間適合の悪い義歯を使用していたり、グラグラの歯で生活していると、どこで噛んでいいのかわからなくなり、噛み合わせが不安定になります。噛み合わせが不安定のままだと、噛み合わせの位置を一点に決めることができないため、新しい義歯でも噛み合わせが不安定となり、いつまでたっても痛みが取れない義歯が出来上がってしまいます。そのような場合本来であれば、治療用の入れ歯を作って噛み合わせの治療を行い、その後噛み合わせが安定したのちに最終的な義歯を作製します。治療用義歯は保険で認められていないため、保険治療では全てを一発で最終義歯を完成しなければいけません。そうなると噛み合わせが安定していないため、調整を繰り返しても痛みが取れることがありません。
  • そのほか、保険治療では使える材料や方法に限りがあります。自費治療では個人に合った型取りの材料や人工歯の種類、場合によってはインプラントの併用などを選び、オーダーメイドで義歯を作製していくことができます。

治療用義歯の一例

部分入れ歯の場合

  • 部分入れ歯はクラスプと呼ばれるとめ金(バネ)で歯と入れ歯を固定しています。クラスプにはさまざまな種類があり、残っている歯の状況によって使い分けを行います。保険治療では使用できるクラスプの種類に決まりがあります。
  • 自費治療では、被せ物と同時にクラスプを作製して適合性を高めたものや、テレスコープと呼ばれるシステムを用いたもの、少数歯欠損であれば樹脂製のクラスプで目立ちにくいものなどを選択することができます。入れ歯のフレームも金属床を使った変形しにくいものを使用できます。もちろんインプラントを併用した設計も可能です。
  • このように自費治療では入れ歯の設計のバリエーションが広がるため、噛みやすく機能的で、残存歯に優しく、なおかつ審美性にも優れた義歯を作製することが可能になります。

ホワイトニングの効果はどれぐらい持ちますか?

  • ホワイトニングは、1回行うと一生持続するイメージが多いと思います。被せ物などのセラミックによるホワイトニングは長期間持続しますが、漂白によるホワイトニングは半年から数年で色が後戻りすることがあります(食生活や喫煙の有無などの個人差によります) 。ですので、再ホワイトニングをする必要があります。
  • 当院ではなるべくきれいな色を保っていただきたいとの思いから、オフィスホワイトニングをされた方の一年以内の再オフィスホワイトニングはリピーター割引で10%OFFとなるサービスを行なっています。またホームホワイトニングであれば薬剤のみ購入いただければ再ホワイトニング可能です。

インプラントはどのくらい持ちますか?

  • 平成26年に公表された日本歯科医学会厚生労働省委託事業では、「いわゆるインプラントの寿命を正確に示すことは難しいが、10〜15年の生存率は上顎で90%程度、下顎では94%程度である。また抜歯即時埋入や骨移植を伴った埋入では若干生存率が下がるものの 87〜92%程度である。」との報告があります。現在ではインプラント製品の改良によりもう少し生存率が上がっている可能性もあります。
  • インプラントの寿命は、ご自身の歯と同様で、しっかりメンテナンスできていれば長持ちする可能性が高くなります。当院ではしっかりとメンテナンスを継続されている方には手術より5年間の無料保証をさせていただいております。
  • 糖尿病の方や喫煙者の方は、健康な方と比べてインプラント周囲炎のリスクが高いというデータが示されているので注意が必要です。

インプラントをしたいのですが、手術が怖いです

  • インプラント治療は、外科的な処置(歯ぐきを切ったり、縫ったり、骨を削ったり)が必要になります。手術中の痛みは、むし歯治療や抜歯の時と同様で、局所麻酔の注射を使います。注射の時の痛みはありますが、手術中の痛みはほとんど感じないと言ってもいいでしょう。
  • 当院では、インプラント手術の際に静脈内鎮静法を選択することができます。点滴から鎮静剤を投与し、恐怖心をとることで安心して治療を受けることができます。半数以上の人が手術中の記憶がなく手術を終えることができるため、当院では8割以上の方が静脈内鎮静法下でインプラント手術を受けています。
  • インプラントを埋入する手術のみであれば、抜歯と同等かそれ以下の侵襲となり、術後の痛みや腫れは少ないと言えます。骨を造る手術を併用される方は術後の痛みや腫れが比較的強く出ます。その場合も鎮痛剤を必要分処方しますのでご安心ください。

インプラント治療をしようと思っているのですが、どのような医院を選べば良いでしょうか?

きちんと説明してくれる医院

  • 歯がなくなってしまった場合、さまざまな方法で機能の回復を行います。インプラントだけではなく義歯やブリッジも選択肢の一つでしょう。インプラントしかいい治療じゃありませんよと説明されるより、他の選択肢もきちんと説明し、ご自身に合った方法を一緒に考えてくれる歯科医師が良いと思います。インプラント専門ということがよく謳われていますが、インプラント治療は外科的な知識や歯周病の知識、入れ歯や被せ物(補綴)の知識、全身管理の知識など、さまざまな知識を統合して行われる治療です。決してインプラントのことだけを知っていれば良い治療ができるとは限りません。

きちんとした診断設備がそろっている医院

  • インプラント治療には、CTによる診断が必須とされています。CTの結果を元にきちんとシミュレーションして説明を行ってくれるかは大切な判断基準です。また、欠損部だけでなく歯並びや噛み合わせ等も配慮して総合的に診断を行ってくれているかも大切です。

メンテナンスに力を入れている、もしくは自身がメンテナンスに通いやすい医院

  • 実はこれが一番大切かもしれません。インプラントは手術が終わればそれで終了ではありません。お口の中にインプラントがあり続ける限りメンテナンスが必須です。他院でインプラントの処置をされた場合、もしインプラントに不具合が出てしまった場合は原則としてインプラントの手術をしてもらった医院で処置してもらうことになります。なぜなら、インプラントはさまざまなメーカーが製品を作っているため、ドライバーなどの部品が異なるからです。たまたま使用しているのが同じメーカーで部品が調達できる場合は良いですが、そうでない場合もあります。また、手術した歯科医師以外の歯科医師が治療してしまうと責任の所在があいまいになってしまうため、他の人が行ったインプラントを触りたがらない歯科医師もいます。ですので、原則としてインプラント手術を行う歯科医院とメンテナンスを行う歯科医院は一緒でなければいけません。中には「インプラントは安く行ってくれるA医院で、メンテナンスは近所のB医院で」と考える方もいますが、トラブルが起こった際に痛い目を見ることになります。また、これだけ高齢社会となってくると、ご自身が将来要介護者になってしまった場合、訪問等でケアをしてくれるかどうか、本当に最後まで面倒を診てもらえるかも重要となってくるでしょう。

値段が安いからという理由で医院を決めてしまって本当に大丈夫ですか?

  • インプラントを供給しているメーカーはたくさんあります。大手のメーカーから新規参入のメーカーまでさまざまです。大切なのは品質であることは間違い無いのですが、そのメーカーがきちんと長期間にわたって部品を供給してくれる安定した企業であるかどうかも大切です。インプラントはうまくいけば何十年も口腔内にあり続けます。しかし、部品は劣化してくるためネジ等は定期的な交換が必要です。何十年後かにメーカーがなくなっていては部品を交換できなくなるかもしれません。
  • 大手メーカーのきちんとした品質が保証されているインプラント体はそれなりの原価がします(つまり仕入れ値が高いです)。きちんと滅菌されている道具などを準備しようと思えばそれもコストとなります。また、良い仕事をしてくれる優秀な技工士さんに被せ物を発注すれば技工料も高くなります。良い治療をしようと思えば思うほどコストはかかってしまうというのが私の印象です。
  • 当院ではなるべくインプラントを長持ちさせたいとの思いから、細部にこだわり妥協していません。なのでそれなりの料金設定になっています。値段に比重を置くのか、治療の質に比重を置くのかは患者様の判断ですが、体内に埋め込み、口の中に常にあり続けるものですから、多少のコストはかかっても妥協はしたく無いというのが当医院の考え方です。

訪問歯科診療の対象者はどのような方ですか。

  • 訪問歯科診療を行う場合、保険の基準に照らして通院困難な方に限られるという規定がありますので寝たきりや認知症等で歯科医院に通院が困難な方が対象です(寝たきりの状態のもののみならず、認知症等で心身状態が医学的に困難な者、障害があって歩行困難な方など外出困難な者も含まれます)。
  • 年齢の制限はありません。在宅での診療を希望される方、病院・施設等で希望される方が対象となります。ただし、病院・施設ではあらかじめ診療の承諾が必要となります。